「0歳児から5歳児の脳科学から見た子どもとの関わり方」ここの実保育園 子育て研修講座

「0歳児から5歳児の脳科学から見た子どもとの関わり方」ここの実保育園 子育て研修講座

ここの実保育園 子育て研修講座 対象:保護者
講師:ドクターフキコ(小林富貴子)

乳幼児期の脳に必要なのは知識より○○

脳のシナプスの約80%が生後から3歳までに形成されます。
その時期に脳に必要な刺激は知識ではありません。
ニューロンの先にあるシナプスを伸ばす信号は感覚器官の刺激によるからです。

いわゆる五感(味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚)に適度な刺激を与えることこそが脳や体の成長発達の重要な基礎となります。

大人を対象とした実験なのですが、手指の触覚は大脳に直結していると考えられる結果が出ています。
フワフワした気持ちよいものを触ってからお願いした事は受け入れてもらいやすかった。
ゴワゴワザラついているものを触ってからお願いしたことは拒否される率がフワフワに比べて高かった。
という結果があります。
このことから、手指感覚は思考や行動に影響を与えていると考えられます。

もちろん、手指感覚だけではなく音や匂い。
人の話声や音楽。色や形。味や舌触りなどなどありとあらゆる多くの経験で得た情報を脳は記録します。
こうして、乳児期の脳では新しいニューロンが増殖して急激に脳が成長している状態なのです。

早期幼児教育において単語や国の名前を覚えさせたり計算させたり、知識を増やそうとすることは悪いことではありません。
子どもにとって楽しい体験であればなんら問題はありません。

知識とは記憶してそれを取り出して活用することが知識なのです。
だから、知識を取得して記憶を保持し定着させることが必要になるわけです。
乳児期も記憶システムを使って自分の周りのことを理解したりするようになりますが、幼児期健忘といわれるように記憶をしっかりとどめておくという仕組みがまだ未熟なために忘れるのも早いのです。
幼児期の記憶システムを水切りざるに例えると、網目が大きくてほとんどが流れ出てしまう。
一方、おとなのざるは網目が細かいために記憶が残りやすいと説明することができます。

語りかけのちがいで反応は変わる

幼児期は日常のさまざまな経験から感情発達が促されます。
人との関わりから気づいて自分との調整をしていきます。
うれしいことがあったらどのような振る舞いをするか、嫌なことがあったらどう処理するかを日々習得していきます。
そのさいにおとなの関わり方が重要になるため育児にコーチングを用いることで良好な効果が現れています。

子どもがネガティブな感情表現やネガティブな行動をしたとき一般的な語りかけは

「なんで(どうして)こんなことしたの?」
日常的に使っているごく普通の会話です。
私たちは無意識に使っている言葉です。

今回みなさんに提案する語りかけは
「どうしたのかおしえて」と、説明を求める直接的な語りかけです。

さて、何がどうちがうのでしょう。

あなたが子どもならどちらが良いですか?
「なんで」や「どうして」の質問にはネガティブな感情が含まれています。
多少なりともとがめる気持ちがあればそれは子どもに伝わります。

子どもは怒られたと感じると萎縮しその場をのがれようとします。
言い訳を言ったり、泣いたり。かんしゃくを起こすこともあるでしょう。
お互い不愉快になりバトルが始まります。
相手にネガティブを投げるとネガティブが返って来るのは法則です。

今回提案する「おしえてほしい」
親が落ち着いてニュートラルな気持ちで説明を求めると、子どもも落ち着いてそれに対応することができます。

優秀な人たちに共通する家庭での脳トレ

説明するためには脳をフル稼働させなければなりません。
自分の言動を振り返る作業が必要です。
相手と自分の振る舞いについても分析します。
そして、それらを統合して自分なりの見解を伝える。

これは脳の作業としてはかなり高度なものです。
4、5歳からこのようなトレーニングをすることで日常的に脳を鍛えることができます。

説明させるという脳のトレーニングはネガティブな事柄の時だけではありません。

「今日はどんなことしてきたの、おしえて」
「この絵本はどんなおはなしなの、おしえて」

ぜひ、試してみてください。
これまで以上に子どもとの関係がしっかりします。
考える力が育つ、伝える力も育つ
毎日の生活の中で自然に教育的な関わりができます。

魔法の語りかけを子育てに取り入れて成長を楽しんでください。

迷いスッキリ!ビジョン選択!問題解決!コーチング講座!ビジネスへの一歩!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドクターフキコ(財)教育研修コーチング協会理事長

認定コーチプロフィール

【理事長Dr.フキコからご挨拶】

夢がありながらも自分の将来像をはっきり描けないと気づいた方に
「親や社会の期待に添うこと」をめざしてストレスを抱えていると気づいた方に
「こんな自分ではだめだ、もっともっとがんばらねば」と焦っていると気づいた方に
「がんばりやさん」を演じ続けて疲れていると気づいた方に

(財)教育研修コーチング協会メソッドを学ぶとモノゴトに対する視点が増え、思い込みや囚われから解放され、自分が本来持っている創造的な力を発揮できるようになります。

コーチング的手法を用いて視点を変えたり増やしたり。方法さえわかればあとは簡単!
生活の中でメソッドを活用することで、短期間で楽しみながら、新しい自分を発見する喜びを経験していただけます。

(財)教育研修コーチング協会で『心の快適さ』と『自在に生きる自分』を手に入れましょう。

一般財団法人 教育研修コーチング協会
理事長 Dr.フキコ

この著者の最新の記事

お知らせ

  1. メンタルコーチ初級講座・資格認定コース

    2016-4-13

    メンタルコーチ資格認定コース・メンタルコーチ初級講座のご案内

    メンタリングは人の育成や教育、指導法の一つです。メンターとの対話によって気づきを促し、自発性や自律的…

KKC – Twitter

資格認定コース概要

  1. アロマコーチ資格認定コース
    KKCアロマコーチ資格認定コースです。医学と心理学とアロマのコラボレーションで生まれた新しいメンタル…
  2. 東京新潟の教育研修コーチング協会で資格を取得しよう!
    東京新潟の(財)教育研修コーチング協会のコーチ資格認定コースになります。実践的なコーチングのスキルを…
  3. メンタルコーチ資格認定コースは質の高いメンターの資格を得るためのプログラムです。
    個人の個性を尊重しつつ将来の才能や能力を発見して応援する。この認定コースでは、「メンターとしての原理…

ドクターフキココラム

  1. 子どもの健やかな育ち|教育研修コーチング協会
    子どもの欠点は私たちおとなの目に止まりやすく指摘したくなるのが親心。「これがダメ」「あれもできていな…
いじめ見逃しゼロ県民運動
18さいまでの子どもがかける電話チャイルドライン0120-99-7777
ページ上部へ戻る